三木楽器が所蔵する明治時代の貴重なヤマハピアノ。創業200周年を記念して、三木楽器ピアノアトリエが修復を行い、現在はピアノ専門店 三木楽器開成館にて展示しています。
品名 | 山葉洋琴 アップライト型 |
製造 | 日本楽器製造株式会社(現・ヤマハ株式会社) |
製造年 | 1907年(明治40年)前後 |
製造番号 | #1797 |
このピアノについて
日本楽器製造株式会社がピアノ製造を開始したのは1900年。本機はその最初期の製品である。
近年東京都内で発見された個体であり、現存数の少ない初期モデルとしてきわめて貴重な存在である。
画像:共益商社1908年カタログ

立派な燭台(ろうそく台)や細部に施された装飾からは、まだ電灯が普及せず、ごく一部の人しか西洋文化に触れられなかった時代の空気が伝わる。

鍵盤蓋の中央とその左右に配された図案は特徴的で、1909年(明治42年)頃までに製造されたヤマハオルガンなどにも同様の意匠が見られる。

左右のメダル状の図案は、以下の博覧会で得た褒章を示している。
1890年(明治23年)「第三回内国勧業博覧会」
1895年(明治28年)「第四回内国勧業博覧会」
1897年(明治30年)「京都博覧会 創設二十五年紀年博覧会」
1898年(明治31年)「第二回五二会品評会」

中央の図案は黒ずんで判読しにくいが、「山葉鑒製」とあり、山葉寅楠(日本楽器製造株式会社創業者)が1902年(明治35年)に受章した「緑綬褒章」や、1904年(明治37年)に清国皇帝から贈られた「双竜四等勲章」と併せて示されている。

さらにその下の「S.MIKI」のプレートは、三木楽器店(現・三木楽器株式会社)を通じて流通した証とみられる。

背面には「1797」の刻印があり、響板にも「YAMAHA Piano No.1797」と印字されている。これらはいずれも製造番号を示している。

内部には装飾を施した半鉄骨フレームを採用。鍵盤アクションや内部構造など、いずれも他の明治時代のピアノとの共通点は確認できておらず、まだ途上であったピアノづくりの過程を示している可能性がある。

なお、当時のピアノの価格 は、当時の教員や公務員の数年分の給与に相当し、庶民にとってピアノは手の届かない贅沢品であったと思われる。
日本楽器製造株式会社と三木楽器店について
1887年(明治20年)、山葉寅楠が静岡県浜松でオルガン製作を志して創業。翌年には三木佐助(三木楽器4代目社長)の協力を得て関西に販売網を拡大。1897年(明治30年)、三木佐助を監査役に迎え日本楽器製造株式会社(現・ヤマハ)を設立した。
金属加工や木工加工など幅広い技術を取り入れピアノ製作に取り組んだが、浜松市の空襲により大きな被害を受け、現在のヤマハには戦前の資料がほとんど残っていない。
そのため、このピアノの存在は、日本におけるピアノの歴史だけでなく音楽史・産業史にとっても貴重な歴史資料であるといえる。
画像:1890年の広告

修復作業について
本器は発見当初の状態をできる限り維持することを目指し、三木楽器ピアノアトリエにて最小限の整備とクリーニングのみを行い、オリジナルの姿を保ったまま展示することを重視している。

展示について
本品は、ピアノ専門店 三木楽器開成館の店頭にて展示しており、どなたでも無料でご覧いただけます。
・定休日:水曜/営業時間:10:00~19:00
・歴史的に貴重なピアノのため演奏はできません。
・非売品です。
・このピアノの鍵盤には象牙が使用されています。製作当時、象牙はピアノ鍵盤の素材として一般的に用いられていましたが、現在は国際条約により新たな象牙の使用・輸出入が禁止されております。本展示は、過去の文化的・技術的遺産を尊重するものであり、象牙の新規使用を推奨・容認するものではありません。
本ピアノの歴史的背景の解明にあたり、ヤマハ株式会社のご協力をいただきました。
ギャラリー























































The Meiji-era Yamaha Piano “山葉洋琴”
This rare Yamaha piano from the Meiji era is part of the Mikigakki collection. To commemorate the company’s 200th anniversary, it was restored by the Mikigakki Piano Atelier and is now on display at the Mikigakki Kaiseikan.
Model Name | Yamaha Upright Piano |
Manufacturer | Nippon Gakki Co., Ltd. (now Yamaha Corporation) |
Year of Manufacture | Around 1907 (Meiji 40) |
Serial Number | #1797 |
Overview
Nippon Gakki Co., Ltd. began producing pianos in 1900. This instrument is among their earliest models.
Recently discovered in Tokyo, it is an exceptionally rare and valuable early example.
Image: Kyoeki Trading Company 1908 Catalog

The ornate candlesticks and decorative details evoke the atmosphere of Japan in a time when electric lighting had yet to spread widely and only a limited number of people had access to Western culture.

The decorative motifs in the center and on either side of the keyboard lid are distinctive. Similar designs can be found on Yamaha organs manufactured around 1909 (Meiji 42).

The medal-like emblems on either side indicate awards received at the following expositions:
1890 (Meiji 23): “Third National Industrial Exposition”
1895 (Meiji 28): “Fourth National Industrial Exposition”
1897 (Meiji 30): “Kyoto Exposition, 25th Anniversary Commemorative Exhibition”
1898 (Meiji 31): “Second Gojikai (52nd Association) Product Exhibition”

The central design has darkened and is difficult to decipher, but it reads “Yamaha Kansei” (鑒製, “Inspected/Authenticated by Yamaha”). It is shown together with the Green Ribbon Medal awarded to Torakusu Yamaha(founder of Nippon Gakki Co., Ltd) in 1902 (Meiji 35) and the Fourth Class Order of the Double Dragon conferred by the Emperor of Qing China in 1904 (Meiji 37).

The “S.MIKI” plate below indicates that this instrument was distributed through Mikigakki Store (now Mikigakki Co., Ltd.).

On the back, the number “1797” is engraved, and the soundboard bears the stamp “YAMAHA Piano No.1797,” both indicating the serial number.

Inside, it features a decorated semi-iron frame. The keyboard action and inner construction share no clear commonalities with other Meiji-era pianos, suggesting it may reflect an experimental stage in the development of piano-making.

During the Meiji era in Japan, the price of a piano was equivalent to several years’ salary for teachers or civil servants, making it an unattainable luxury for ordinary households.
Nippon Gakki Co., Ltd. and Mikigakki
In 1887 (Meiji 20), Torakusu Yamaha founded his workshop in Hamamatsu, Shizuoka Prefecture, with the aim of building organs. The following year, with the cooperation of Sasuke Miki (the fourth president of Mikigakki), he expanded sales into the Kansai region. In 1897 (Meiji 30), he established Nippon Gakki Co., Ltd. (today’s Yamaha Corporation), with Sasuke Miki appointed as auditor.
Combining skills in both metalworking and woodworking, the company made steady progress in piano manufacturing. However, heavy air raids on Hamamatsu during World War II destroyed most of its prewar records.
For this reason, the survival of this piano carries great significance—not only in the history of the piano in Japan, but also in the wider history of music and instrument making.
Image: 1890 ad

Restoration
This instrument is preserved with the aim of maintaining its condition as closely as possible to when it was first discovered. At the Mikigakki Piano Atelier, only minimal maintenance and cleaning have been carried out, with an emphasis on exhibiting it in its original form.

Exhibition Information
This piano is on display at the Mikigakki Kaiseikan, and can be viewed free of charge by anyone.
・Closed: Wednesdays / Open: 10:00–19:00
・Due to its historical value, the piano cannot be played.
・Not for sale.
・The keys of this piano are made with ivory. At the time of its manufacture, ivory was commonly used for piano keys; however, today the use and trade of new ivory are prohibited by international conventions. This exhibit is intended to respect cultural and technical heritage from the past, and it does not endorse or promote the new use of ivory.
The historical background of this piano was clarified with the cooperation of Yamaha Corporation.