こんにちは!三木楽器ピアノアトリエで外装補修を担当しているYCです。
現在、ピアノアトリエでは店頭販売用のグランドピアノを整備中です。 今回は、ペダルアッセンブリーの再生作業をご紹介させていただきます。 みなさんのご家庭のピアノもペダルや蝶番などの金属類は少しづつ変色したり、錆びが出たりする事があります。 このピアノもペダルは変色していて、突き上げ棒も酷く錆びています。


まずは、ペダルと突き上げ棒を外し、1つずつ丁寧に磨き上げる作業です。 回転式の機械でどんどん汚れや錆びがなくなり、新品同様の輝きを取り戻します。


実をいうと、私はこの研磨作業が大好きです! 磨いた金属がピカピカに光っていく様子はこの作業ならではの爽快感があり、とても気持ちが良いです。 次に、柱部分の作業に進みます。 塗装面には少し深い傷がありました。 このキズの修復は、まずキズ周りを含め整形し、補修剤が馴染みやすいように整えます。

傷に補修剤を埋めて、しばらく乾燥させておきます。

しっかり固まったところで補修剤を研磨し整形していきます。 最後に回転式のバフで全体を磨き上げていくのですが、このバフの当たりどころが少しでもズレるとパーツごと飛んでいってしまいかねないとても危険な工程なので、ここはとにかく慎重に進めます。

ペダル窓の赤いフェルトは、変色やすり減りが見られたので全て剥がし、新しいものに交換しました。 ペダルが外された状態の3つの窓はかわいらしデザインだなと思います!


三木楽器の中古再生ピアノは、このフェルトだけでなく外装部分に使用されている全てのフェルト類を新品に交換しています。 最後に少し色褪せて古びた印象になってしまっているペダル柱の接続部分も、 黒の塗料を吹き付けることによって蘇りました。


ようやく完成です! 変色しているペダルや金属部分が光輝くとピアノ全体の雰囲気もガラリと変わります。


三木楽器ピアノアトリエでは、販売用の整備だけでなく、お客様のピアノをお預かりしてクリーニングやキズ修理等、様々なご要望にお応えしています。 現在お使いのピアノでお悩みなどございましたら、どんな事でもお気軽にお問い合わせください。 お待ちしています!


